【完全ガイド】SDGs名刺の作り方|ロゴの公式ルール、推奨サイズ、注意点を解説 のカバー画像

企業の価値を高める取り組み

「自社のSDGsへの取り組みを、手軽にアピールしたい」
そうお考えの担当者様の中には、「名刺にSDGsロゴを入れたいけれど、公式ルールや適切なサイズが分からない」と、具体的な一歩を踏み出せずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今やSDGsへの取り組みは、企業の成長戦略に不可欠です。ESG投資(環境・社会・ガバナンスを重視する投資)が世界の潮流となる中、SDGsは企業価値を測る重要な基準となっています。
事実、帝国データバンクの「SDGsに関する企業の意識調査(2025年)」によると、多くの企業がSDGsを意識している一方で、約41.8%が「具体的な行動には移せていない」のが現状です。特に中小企業では、何から始めるべきか分からないという課題があります。

帝国データバンクの調査(2025年)によるSDGsへの理解と取り組みのデータ

その課題を解決する最も身近で効果的なツールが「名刺」です。
そこで本記事では、オンデマンド印刷のプロの視点から、SDGsロゴを名刺に正しく活用するための全知識を徹底解説します。ロゴの公式ルールから推奨サイズ、デザインの注意点まで、この記事一本であなたの疑問はすべて解決します。

1. なぜ今、名刺にSDGsを取り入れるべきなのか?

SDGs17の目標

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2030年までの達成を目指す国際社会共通の目標です。「誰一人取り残さない」という理念のもと、17の目標と169のターゲットで構成されています。その特徴は、途上国の課題だけでなく、気候変動や働きがい、技術革新といった先進国にも共通する課題を網羅している点です。これにより、SDGsは全世界の政府、企業、市民社会が共有する「ビジネスの共通言語」としての役割を担っています。
詳しいSDGsについては、日本ユニセフ協会のサイトでわかりやすく掲載されてますので、詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
まずは、SDGsへの取り組みを名刺でPRする4つのメリットをご紹介します。

  • メリット1:企業価値・ブランドイメージの向上

    SDGsに積極的に取り組む姿勢は、投資家や金融機関からの評価を高めます。また、顧客や取引先からの信頼獲得にも繋がり、企業のブランドイメージを確固たるものにします

  • メリット2:新たな事業機会の創出

    17の目標が示す社会課題は、新たなビジネスチャンスの宝庫です。社会課題の解決を起点としたイノベーションは、社会価値と経済価値を同時に創造するCSV(共通価値の創造)の考え方にも繋がります。

  • メリット3:事業リスク管理の強化

    気候変動や人権問題、環境規制の強化などは、放置すれば深刻な事業リスクに直結します。これらの課題に先んじて対応することは、事業の持続可能性を高め、長期的な安定経営に不可欠です

  • メリット4:人材獲得と従業員のエンゲージメント向上

    特に若い世代は、企業の社会的な存在意義を重視する傾向があります。自社が社会課題の解決に貢献しているという事実は、優秀な人材を引きつける強力な武器となり、採用競争力を高めます

2. SDGsロゴを名刺に使うための公式ルール

SDGsのロゴは誰でも自由に使用できるわけではありません。国連が定めたガイドラインがあり、特に商用利用には注意が必要です。ここでは名刺作成に関わる重要なポイントをまとめました。

「情報目的」での使用なら許可申請は不要

  • 情報目的での使用: 自社のウェブサイトや社内広報資料などで、SDGsへの取り組みを情報として伝える場合は、原則として許可申請は不要です。
  • 商業・資金調達目的での使用: ロゴを使って商品やサービスを販売したり、資金調達を行ったりする「商業用途」「資金調達目的」の場合は、国連本部の許可(英語での申請)が必要になるため注意が必要です。

参照:SDGsロゴ使用におけるガイドライン(国際連合広報センターHP)

特に重要なポイントは以下の2つです。

ロゴを使用する際の禁止事項

ロゴのイメージを損なわないため、以下の行為は禁止されています。

ロゴを使用する際の禁止事項
  • ロゴの色や形、比率の変更、独自の加工
  • 自社ロゴの一部として組み込むこと

自社ロゴと並べて表示する場合のルール

自社のロゴとSDGsロゴを並べて名刺に記載する場合は、以下のルールを守る必要があります。

自社ロゴと並べて表示する場合のルール
  • 自社ロゴとSDGsロゴの間に、100%黒色で0.5ポイントの境界線を入れる。
  • (主体名/私たち)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。」と、文言を添えること。

3.【重要】名刺に印刷するSDGsロゴの推奨サイズ

ガイドラインにはロゴの最小サイズは明記されていません。しかし、小さすぎるとアイコン内の文字が潰れてしまい、何のロゴか分からなくなってしまいます。
弊社の経験上、名刺のような小さな印刷物では、ロゴ全体の幅を最低でも10mm〜15mm以上確保することを推奨しています。これにより、ロゴ内の文字やシンボルの視認性が保たれます。

ロゴのサイズと文字のポイント数の目安

約6pt 24×24mm
約5pt 20×20mm
約4pt 16×16mm
約3pt 12×12mm
約2.5pt 10×10mm

弊社のオンデマンド印刷機(2,400dpi)では、LEDプリントヘッドと業界最小クラスのトナーを採用しているため、文字の印刷最小サイズ6pt以下でもかろうじて文字が潰れずに印刷が可能です。しかし、他の印刷会社では、オンマンド印刷機の解像度(1,200dpiなど)が低い場合もございますので事前に最小印刷サイズを確認することをおすすめします

4. どの目標を選ぶ?名刺でアピールする目標の選び方

SDGsには17の目標と169のターゲットがありますが、企業がすべての目標に取り組む必要はありません。大切なのは、自社の事業内容や強みと結びつけ、持続可能で本質的な貢献ができる目標を特定することです。
日本ユニセフ協会のサイトでは、17の目標をクリックすると169のターゲットについて詳しく紹介してます。目標を選ぶうえでの参考になります。

自社の事業との関連性から選ぶ

SDGsへの取り組みは、企業のブランドイメージ向上や新たなビジネスチャンスにつながる可能性があります。ガイドラインをしっかりと確認し、自社に合った目標を設定することで、社会貢献と事業成長の両立を目指しましょう。

例えば、以下のように自社の事業と関連の深い目標を選ぶのが効果的です。

  • 製造業:12. つくる責任、つかう責任
  • IT企業:9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 建設業:11. 住み続けられるまちづくりを
  • 食品関連企業:2. 飢餓をゼロに

「SDGsウォッシュ」に注意!

「SDGsウォッシュ」とは、見せかけだけの活動で企業イメージを向上させようとする行為を指します。名刺にロゴを載せるだけでなく、具体的な取り組み内容を自社のウェブサイトなどで説明できるようにしておくことが重要です

5. ロゴデータと公式カラーコード一覧

SDGsのカラーを用いたデザイン制作に役立つ公式情報をご案内します。

公式ロゴデータのダウンロード先

SDGsのロゴデータは、国際連合広報センターサイトからダウンロードすることが可能です。
トップページから探すのが困難なため、下記にダウンロード先のリンクを張っております。ロゴの使用には上記にも一部記載させて頂きましたが、条件が決められますでの、必ずロゴ使用のためのガイドライン(日本語訳)を読んでからご利用ください。

SDGsロゴとアイコンのカラー一覧

SDGsのカラーを用いたデザインを作成する際に役立つ、カラーコードの一覧を作成しました。

  • 貧困をなくそう01.貧困をなくそう

    カラーコード
    【PANTONE】185 C
    【CMYK】C1. M100. Y92. K0
    【RGB】R229. G0. B30
    【HEX】#E5001E

  • 飢餓をゼロに02.飢餓をゼロに

    カラーコード
    【PANTONE】7555 C
    【CMYK】C18. M37. Y100. K1
    【RGB】R215. G166. B0
    【HEX】#D7A600

  • すべての人に健康と福祉を03.すべての人に健康と福祉を

    カラーコード
    【PANTONE】7739 C
    【CMYK】C81. M15. Y100. K2
    【RGB】R0. G151. B59
    【HEX】#00973B

  • 質の高い教育をみんなに04.質の高い教育をみんなに

    カラーコード
    【PANTONE】200 C
    【CMYK】C16. M100. Y86. K7
    【RGB】R198. G15. B40
    【HEX】#C60F28

  • ジェンダー平等を実現しよう05.ジェンダー平等を実現しよう

    カラーコード
    【PANTONE】Bright Red C
    【CMYK】C0. M90. Y94. K0
    【RGB】R232. G56. B25
    【HEX】#E83819

  • 安全な水とトイレを世界中に06.安全な水とトイレを世界中に

    カラーコード
    【PANTONE】638 C
    【CMYK】C82. M7. Y9. K0
    【RGB】R0. G166. B217
    【HEX】#00A6D9

  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに07.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

    カラーコード
    【PANTONE】1235 C
    【CMYK】C0. M31. Y100. K0
    【RGB】R250. G189. B0
    【HEX】#FABD00

  • 働きがいも経済成長も08.働きがいも経済成長も

    カラーコード
    【PANTONE】1955 C
    【CMYK】C29. M100. Y70. K27
    【RGB】R151. G11. B49
    【HEX】#970B31

  • 産業と技術革新の基盤を作ろう09.産業と技術革新の基盤を作ろう

    カラーコード
    【PANTONE】1585 C
    【CMYK】C0. M71. Y98. K0
    【RGB】R237. G106. B2
    【HEX】#ED6A02

  • 人や国の不平等をなくそう10.人や国の不平等をなくそう

    カラーコード
    【PANTONE】219 C
    【CMYK】C6. M98. Y9. K0
    【RGB】R220. G0. B122
    【HEX】#DC007A

  • 住み続けられるまちづくりを11.住み続けられるまちづくりを

    カラーコード
    【PANTONE】1375 C
    【CMYK】C0. M45. Y96. K0
    【RGB】R245. G162. B0
    【HEX】#F5A200

  • つくる責任. つかう責任12.つくる責任. つかう責任

    カラーコード
    【PANTONE】131 C
    【CMYK】C18. M48. Y100. K2
    【RGB】R211. G146. B0
    【HEX】#D39200

  • 気候変動に具体的な対策を13.気候変動に具体的な対策を

    カラーコード
    【PANTONE】7742 C
    【CMYK】C74. M32. Y95. K19
    【RGB】R66. G121. B53
    【HEX】#427935

  • 海の豊かさを守ろう14.海の豊かさを守ろう

    カラーコード
    【PANTONE】7461 C
    【CMYK】C96. M41. Y6. K0
    【RGB】R0. G117. B186
    【HEX】#0075BA

  • 陸の豊かさも守ろう15.陸の豊かさも守ろう

    カラーコード
    【PANTONE】361 C
    【CMYK】C75. M4. Y100. K0
    【RGB】R40. G168. B56
    【HEX】#28A838

  • 平和と公正をすべての人に16.平和と公正をすべての人に

    カラーコード
    【PANTONE】7462 C
    【CMYK】C100. M71. Y22. K5
    【RGB】R0. G76. B136
    【HEX】#004C88

  • パートナーシップで目標を達成しよう17.パートナーシップで目標を達成しよう

    カラーコード
    【PANTONE】294 C
    【CMYK】C100. M86. Y29. K23
    【RGB】R0. G46. B103
    【HEX】#003067

  • Sustainable Development GoalsSDGs BLUE

    カラーコード
    【PANTONE】2925 C
    【CMYK】C80. M20. Y0. K0
    【RGB】R0. G158. B219
    【HEX】#009EDB

SDGsのロゴやアイコンで使用されている英字の書体

SDGsで使用されている書体は、Google Fontsからダウンロードして利用することが可能です。それぞれ規定のある書体(フォント)は下記になります。

17の目標、アイコンで使用されている英字書体

Oswald Medium RESPONSIBLE PRODUCTION AND CONSUMPTION

Oswald SemiBold RESPONSIBLE PRODUCTION AND CONSUMPTION

Google Fonts Oswaldのダウンロード先URL

SDGsロゴに使用されている英字書体

Roboto Bold SUSTAINABLE DEVELOPMENT

Roboto Black SUSTAINABLE DEVELOPMENT

Google Fonts Robotoのダウンロード先URL

名刺一枚から始めるSDGs。未来へつなぐ「アップサイクル紙」のご紹介

BATON PRINTでは、お客様の想いを形にする名刺やショップカードに、地球の未来を考える選択肢をご提案しています。取り扱うすべての印刷用紙が環境に配慮されていますが、今回はその中でも特に、本来は廃棄されるはずだったものに新しい価値を与えて生まれ変わらせた「アップサイクル紙」をご紹介します。一枚一枚に特別なストーリーが宿る、サステナブルな用紙を選んでみませんか?