作成したデータはCMYKに統一

印刷はすべて、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の4色の構成で印刷を行っています。そのため、RGBカラーや、特色(DIC、PANTONE等)の色で印刷することができません。
RGBや特色で作成されたデータを印刷すると近しいCMYKの色に変換して印刷が行われるため、イメージと異なる仕上がりになる恐れがあります。また、RGBはCMYKを比べると、RGBの方が表現できる色域が広いため、RGBで作成したデータをCMYKで変換すると以下の図のようにくすんだ印象になります。
RGBの色とRGBからCMYKに変換した色
入稿前には、ドキュメントとオブジェクトのカラーをCMYKになっている事を確認してご入稿ください。

ドキュメントをCMYKへ変換する方法

作成したデザイン、作成前には、ドキュメント(Illustratorで作成しているファイル)がCMYKの設定に気づかないまま入稿を進めると上記の理由により、イメージとは異なりくすんだ色の仕上がりになってしまいます。
下記の方法でデータファイルがCMYKになっているか確認しましょう。

「ドキュメントのカラーモードをCMYK」にする手順
対象のオブジェクトを選択 上部のツールバーより[ファイル] → [ドキュメントのカラーモード] → [CMYK]
ドキュメントのカラーモードをCMYK

特色、スポットカラーをCMYKへ変換する方法

作成したデザイン、作成前には、ドキュメント(Illustratorで作成しているファイル)がCMYKの設定に気づかないまま入稿を進めると上記の理由により、イメージとは異なりくすんだ色の仕上がりになってしまいます。 下記の方法でデータファイルがCMYKになっているか確認しましょう。

まずは、全てのロックを解除

ロックの解除ををはじめに行わいことで、CMYKへ変換の見落としがございます。

「すべてのロックを解除」する手順
ツールバーより[オブジェクト] → [すべてのロックを解除]
  • Macのショートカット:⌘ + option + 2
  • Windowsのショートカット:control + option + 2
すべてのロックを解除

次に、すべてのオブジェクトを選択

「すべてを選択」する手順
ツールバーより[選択] → [すべてを選択]
  • Macのショートカット:⌘ + A
  • Windowsのショートカット:control + A
すべてのオブジェクトを選択
すべてを選択

最後に、CMYKの変換

RGBデータで作成していた場合、色がくすむ傾向になりますので、再度選んだ色の確認を行ってください。

「ドキュメントのカラーモードをCMYK」にする手順
上部のツールバーより[ファイル] → [ドキュメントのカラーモード] → [CMYK]
ドキュメントのカラーモードをCMYK

画像ファイルのRGBをCMYKへ変換する方法

最初に、画像のオブジェクトを選択

配置した画像を選択。または、リンクウィンドウパネルから、画像の情報を確認し、対象となる画像を選択することもできます。

「リンクウィンドウ」パネルから画像を選択する手順
リンクウィンドウパネルより、右上の三本の線が入っている詳細ボタンをクリック [ファイル] → [ドキュメントのカラーモード] → [CMYK]
配置した画像を選択
リンクファイルの確認

最後に、画像のオブジェクトをCMYKに変換

RGBの画像をCMYKへ変換すると上記の理由により全体的に色がくすみます。
異なる印象の色味となった際は、Photoshopなどの画像編集ソフトで色味の調整を行ってください。
画像ファイルをライスタライズすることで、入稿ファイル作成時にチェックが必要な、適切な解像度への最適化とリンク切れの対策になります。

「RGBの画像をCMYK」に変換する手順
上部のツールバーより[オブジェクト] → [ラスタライズ]
ラスタライズ設定パネル:「背景」の[透明]を選択、「オプション」の[特色を保持]のチェックを外す
ラスタライズ設定パネル
ドキュメントのカラーモードをCMYK